妊娠出産

出生前診断について①

もともと出生前診断のことは調べていて、

私は通うことになる産婦人科で何か検査が受けられればそれで良いかな

と思っていたのですが、特に検査はやってないという事でした。

今回妊娠が確定したら出生前診断を受けたいなと考えており、

色々とインターネットなどで調べていました。

そもそもなんで受けたいと考えていたかというと、

・33歳で初産だという事

・BMIが26で肥満体型である事

・シリンジ法を使っての妊娠だった事

が自分の中の心配要素としてあったからです。

調べていく中でNIPTというのが非確定検査にはなるが

・比較的早い週数から受けられる事

・35歳未満でも希望すれば受けられる事

・採血だけで良い事

が決め手になり自分の中で確定していました。

(ちょっと値段が高いことはデメリットでしたが。)

妊娠が確定してから夫に出生前診断を受けたいという話を

していて、具体的にどういうことが分かってどんな方法で

行うかなど伝えて、二人で話し合いました。

基本的に夫は私がやりたいと思うことについては

肯定的に捉えてくれるので今回も受けたいと

思っているなら受ければ良いと思うという感じでした。

35歳未満は大きな病院ではNIPTは受けられないと

認識していたので、民間の病院でNIPTを行なっているところを

何件か目星をつけていました。

ですが妊婦検診に行った際に先生に相談をしたところ、

どうしても受けたいという気持ちがあるならば

紹介状を書いてあげるよという話があり、

大きい病院を紹介してもらいました。

ただ、その時にカウンセリングから検査の結果までの日程表

をもらったのですが、自分が思っているよりも時間がかかる

ことが気がかりでした。

なんで気がかりだったかというと結果次第では今回の妊娠を

諦めようと夫婦で話していたからです。

そんな不安を抱えながらも大きい病院で受けれることの方が

メリットはあるかもしれないと思い、そのまま予約をとって

もらうことにしました。

 

もらったスケジュールは↓感じでした。

受診日:遺伝カウンセリング(11,000円)

〜採血前まで超音波検査を行う〜(5,610円)

検査日:採血(NIPT検査料141,840円)

〜2週間後に予約〜

説明日:結果説明・カウンセリング(5,500円)

(一応金額は検査をする病院以外で産む人の金額です。)

 

11週の検診の次の週に初めてのカウンセリングに夫と向かいました。

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA